テーブル型のデータから指定した列以外の列を保持して返す関数です。
DropColumns関数とは
データソースの列を削除することはできず、指定した列を除いたテーブルを返す関数です。
1 つ以上の列を削除してテーブルを返します。
公式より引用
構文
DropColumns(テーブル, 列名1 [,列名2, ... ] )
テーブル:操作対象のテーブル。
列名:削除する列の名前
アップデートの影響で記事内の表記が一部古い場合があります。
AddColumnsやSearch関数などで内部名を二重引用符(ダブルクォーテ)が不要になりました!(バージョン:3.24042.20以降)
使い方
実際に画面を見ながら使い方を見ていきましょう。Collect関数で作成したコレクションを使用して進めていきます。
以下のレコードに対してDropColumns関数で操作していきます。
初めに、ボタンのOnSelectに以下のように入力します。
ClearCollect(テスト2, DropColumns(テスト, 数))
検索結果を表示させるためにClearCollect関数を使用しています。
これでボタンを押すと”数”列を取り除いた新しいコレクション”テスト2”が作成されます。
使用例
コレクションやデータソースで不要な列を削除した新しいコレクションの作成や、テーブルのスキーマ(列の名前や構造)を変更するときに使用します。
動的に列名を変更することはできないため少し使いづらい場合があるかもしれません。
コメント
[…] 詳しく→DropColumnsの使い方、解説 […]